復旧ハード編
復旧ハード編
新マザボに、CPU、クーラ、メモリを取りつける。ケースに入れる。VGAを取り付ける。SATAのデバイスを接続する。電源をそれぞれに給電する。いきなりUSBのワイヤレスキーボード、マウスや、無線LANを認識してくれるかな。有線のキーボードやマウスもあるけど、このままいけるなら、このままでいきたいな。
電源ON。さぁ、どうだ。CPU ファン、VGAのファン、ケースのファンもきれいに回る。BIOS画面。
おぉ、以前のプライマリーディスクを使ってウィンドウズが立ち上がろうとするw もちろん失敗する。いやいやWindowsの復旧を試みなくていいから。USBワイヤレスキーボードも反応するじゃん。よしよし。
本体のリセットボタンも有効だ。BIOS設定に移行。Boot設定。DVD から立ち上げる。
新マザボに、CPU、クーラ、メモリを取りつける。ケースに入れる。VGAを取り付ける。SATAのデバイスを接続する。電源をそれぞれに給電する。いきなりUSBのワイヤレスキーボード、マウスや、無線LANを認識してくれるかな。有線のキーボードやマウスもあるけど、このままいけるなら、このままでいきたいな。
電源ON。さぁ、どうだ。CPU ファン、VGAのファン、ケースのファンもきれいに回る。BIOS画面。
おぉ、以前のプライマリーディスクを使ってウィンドウズが立ち上がろうとするw もちろん失敗する。いやいやWindowsの復旧を試みなくていいから。USBワイヤレスキーボードも反応するじゃん。よしよし。
本体のリセットボタンも有効だ。BIOS設定に移行。Boot設定。DVD から立ち上げる。
関連ページ
- 復旧ハード編
- 復旧ハード編 新マザボに、CPU、クーラ、メモリを取りつける。ケースに入れる。VGAを取り付ける。SATAのデバイスを接続する。電源をそれぞれに給電する。いきなりUSBのワイヤレスキーボード、マウスや、無線LANを認識してくれるかな。有線のキーボードやマウスもあるけど、このままいけるなら、このままでいきたいな。 電源ON。さぁ、どうだ。CPU ファン、VGAのファン、ケースのファンもきれい
- Windows7
- Windows7のインストール。SSDがプライマリーになっている。そのつもりでSATAを接続したわけだし。HDDからSSDに移動したのは最近で、そのあとマシンの設定はいじってない。データーは逃がしてあるから、SSDは全領域解放してからインストールを開始。 この段階でワイヤレスキーボードは、106とは思ってくれているのだが、テンキーはプログラムファンクションキーは使えない。使えているだけマシだな。
- その日の未解決事項
- 未解決事項 旧マシンでは、3台のモニターを使っていたのだが、今は2台しかつかえていない。ここで悩むより先に進んだ。もしかしたらグラボの選び方を間違えたか、店員に相談したんだけどな。まあリスクはこっち持ちだからな。そのうちでいいや。 マシン指定のライセンス発行のソフトウェアが動作しない。まあしょうがない。ライセンスを再申請。 アプリの設定データーなどをロストしている。WinSCP、Pode
- 翌日の状況
- WinSCP、Poderosaなどの接続先ホストは、シートに記載してものを見つけ出した。秘密キーも掘り出した。接続に成功。 あとは、本当にマシン指定のライセンス発行のソフトウェアが動作しないことだけだな。PC壊れたとライセンスを再申請したんだけど、なかなか返事がこないなぁ。 事実上、新品になったPCだが、けっこう快適だ。結局構成の中で、一番古いのは、SATAの450GのHDD2台だが、ぶっ